訪問看護サービスとは、自宅での療養を希望する人のために提供されている看護サービスです。実際に訪問看護サービスを利用する場合には訪問看護師にどこまで面倒をみてもらえるのでしょうか?今回は、訪問看護のサービス内容に関して気になるポイントをまとめました。
訪問看護師は「かかりつけ医の指示に基づく医療処置」まで実施できる
訪問看護サービスでは看護師による医療処置が提供されています。例えば、点滴、血糖測定、床ずれ処置、ガーゼ交換などがサービス内容に含まれます。処方薬の種類が多い患者様のために、薬の飲み忘れを防ぐ服薬確認も訪問看護師の業務範囲となっています。在宅での歩行訓練などリハビリテーションも可能です。これらの処置は主治医が発行する「訪問看護指示書」に基づき、訪問看護計画が作成された上で実施される行為になります。したがって、訪問看護師は主治医の指示にない行為や、医師にしかできない行為(絶対的医行為)はできません。患者様の体調に何か異変があった際はすぐに主治医と連携をとって対処します。
身の回りのお世話は「介助」が基本
療養生活のサポートに関しては患者様の介助が中心です。例えば、経管栄養を行っている人への食事介助や心臓病や高血圧の人の入浴・シャワー介助などが該当します。トイレへの移動介助、オムツ交換、車椅子への移動介助も看護師が行える看護サービスです。ただし、医療的なケアとは言えないサービスは訪問看護師にはできません。よく間違えやすいポイントとして「訪問先の掃除、洗濯、食事作り、買い物」がありますが、これらの家事は訪問看護師の業務範囲外です。プロに食事介助をお願いすることになっても、食事の準備はご家族が協力して行うか、利用条件を満たした上で訪問介護サービスを併用することになります。
自宅でのターミナルケア(お看取り)も可能
がん末期や終末期の患者様のターミナルケアも訪問看護のサービスに含まれます。「できる限り住み慣れた自宅で過ごしたい」と考えている患者様のもとで、疼痛緩和のために鎮痛剤投与をしたり、リラックスを目的としたマッサージを施したりするなどのケアを行います。精神的なケアも行い、患者様の心の不安を取り除くための支援も行います。また、患者様本人だけでなくご家族への支援も行っています。自宅でのお看取りでは患者様の容態確認から処置を看護師が行い、最期までご家族に寄り添ってサポートをします。
訪問看護サービスは、利用する保険制度によってサービス利用開始までの流れが3通りあります。まずは介護保険、医療保険、全額自費のどれに当てはまるのか調べてみましょう。