訪問介護

訪問看護って家族の同居が必要?

高齢になっても家族の力を借りずに施設にも入らず、訪問看護や介護を受けながら自宅で自立した生活を送りたいと考える方は少なくありません。そこで、自宅で訪問看護を受けながら療養生活を送るのに、家族の同居は必要なのでしょうか?

一人暮らしでも家族と同居していても利用できる

訪問看護を受けるにあたって、家族の同居は必要ではありません。訪問看護は、一人暮らしの人も家族と同居している人も、居住形態に関わらず利用できます。家族と同居していても、家族の不在時に訪問看護サービスを受けることも可能です。介護保険で訪問看護の適用対象となる「要介護1~5」または「要支援1~2」の認定を受けた患者様に対しては、ケアマネジャー、医師、訪問介護サービスとの連携による支援が行われます。一人暮らしでは、早朝や夜間の急変が心配になることもありますが、不安な訪問看護ステーションによっては、契約によって24時間の緊急対応を受けることもできます。

訪問看護の申込みには家族のサポートが理想

訪問看護サービスを介護保険または、医療保険を使って利用する場合には、訪問看護ステーションで申込みをする際に、主治医による訪問看護指示書の発行が必要です。介護保険の利用では、ケアマネジャーが作成するケアプランの中に組みこまれます。介護認定を受けていない場合には、市区町村へ要介護申請を出し、認定を受けてからとなります。公的な保険での利用ができない場合、あるいは、保険の範囲を超えて利用したい場合には、自費での利用はできますし、保険との併用も可能です。年齢や身体の状態によっては、訪問看護サービスを申し込むまでの手続きを理解するのが難しいですので、申込みに際しては家族がサポートを行うことが理想的です。

訪問看護は一人暮らしでの療養生活に欠かせない

訪問看護は、医療の専門家の立場から主治医の指示に基づいた看護ケアをし、患者様の自立を支援します。ただし、訪問介護のヘルパーは医療行為を行うことができません。訪問看護では家族への介護指導も行っており、近隣に住む家族が患者様をサポートしている場合には、介護の効率化を図って家族の負担を軽減できます。介護保険の利用では、病状の進行にもよりますが、訪問看護と訪問介護を併用することで生活レベルを維持しつつ、住み慣れた自宅での生活を送ることができます。

訪問看護は、一人暮らしなど居住形態に関わらず利用できます。身体の状況によっては、療養生活を送るにあたって、訪問看護は身体の機能維持に欠かせません。主治医やケアマネジャーに相談してみましょう。

関連記事