訪問看護のサービス内容

療養生活の相談・支援

*具体的に食事や運動、口腔ケア、排泄介助、洗髪、入浴介助、陰部洗浄などを行います
*病状が不安定な方や高度な医療的ケアにある方への清潔ケアをおこないます
*医療機器や器具の管理やご指導をおこないます

お薬管理の相談

*せっかく処方箋をもらっても、ついうっかり飲み忘れてしまうことはよくあることです。
*訪問看護では、かかりつけ医から処方された薬を用法用量を守って飲めているかの相談にも応じます。
*病状の観察をおこない、悪化予防への対処や工夫、医師への情報提供、ご本人やご家族への説明やご指導をおこないます。
*療養上必要な医療的処置の実施やご指導をおこないます。

病状や健康状態の管理と看護

*ご利用者様の健康管理を適切に行い、病状が悪化しないように心身の状態に応じた予防的支援を行います。
*終末期にある方への援助や看取りについてご説明やご指導をおこないます。
*床ずれの予防や処置をおこないご指導いたします。
*認知症などの相談や対応をおこないます。

病院から在宅への移行支援

*退院した後に自宅に戻る際や、退院後に施設へ入居する際にも、病院との連携や退院後の在宅生活の準備・指導を行こないます。
*主治医を始めとする関係機関との連携や調整などをおこないます。
*在宅療養に対する医療的なご相談をお受けいたします。

リハビリテーションのサービス内容

JIMOTO-Lのリハビリテーションの特徴

*在宅で療養生活をされるお子様からシニアまで幅広く年齢層は対応しています
*病院、クリニックでの経験を経たセラピストがご自宅へ訪問しサービスを提供します
*地域の特性を活かし、医療機関や福祉事業所と連携し、患者さんの住環境や生活習慣に合わせたリハビリテーションを提供することを心がけています。
*利用者さんのご自宅に伺い、個々のニーズに合わせたサポートを行います。
*こうした活動を通じて、患者さんが住み慣れた環境で快適に生活できるよう、他職種との連携を強化し、包括的なケアを提供することに努めています。

理学療法(physical therapy)

訪問リハビリの理学療法士は、患者さんが自宅で自立した生活を送るために必要なサポートを提供しています。
*在宅環境で身体機能の回復と維持をサポートする専門家です。
*患者さんの自宅に赴き、個々のニーズに合わせた運動療法を実施し、日常生活動作の訓練を行います。
*自主トレーニングの方法を指導し、患者さんが自立してリハビリを続けられるよう支援します。
*住環境の調整や他職種との連携を通じて、包括的なケアを提供し、患者さんの生活の質を向上させることに努めています。

作業療法(occupational therapy)

訪問リハビリの作業療法士は、在宅環境で患者の日常生活動作の改善と自立をサポートします。
*生活環境を評価し、適切なアドバイスを提供します。運動を通じて身体的な機能向上を促し、自主トレーニングの指導も行います。
*日常生活動作の練習や補助具の適切な利用方法を指導し、患者が安全かつ効果的に日常生活を送れるよう支援します。
*患者の個々のニーズに合わせたリハビリテーション計画を立案し、家族や介護者にも適切なケア方法を提案します。

**リハビリテーションの流れについて**

1. 評価と計画立案
利用者さんの身体機能や日常生活動作を評価し、個々のニーズに合わせたリハビリテーション計画を立案します。

2. リハビリテーションの実施
関節の可動域を広げる運動や筋力強化訓練、バランス訓練などを行います。
利用者さんが日常生活で必要な動作(立ち上がり、歩行、階段昇降など)の練習をサポートします。

3. 住環境の調整
利用者さんの自宅環境を評価し、安全に生活できるように手すりの設置や家具の配置などのアドバイスを行います。

4. 指導と教育
利用者さんやその家族に対して、自宅でできるエクササイズや身体の使い方について指導します。
介助者に対しても身体に負担の少ない適切な方法や負担を軽減するサポートを共に考えます。

5. 他職種との連携
リハビリ・看護師でのチームミーティングを行うほか、他機関の医師や介護職員など他の専門職と連携し、利用者さんの総合的なケアを行います。
定期的にカンファレンスを行い、利用者さんの進捗や問題点を共有します。

6. フォローアップ
定期的に訪問し、リハビリテーションの進行状況を確認し、必要に応じてプランを見直します。